今週は西武@多摩湖線で新101系祭りだそぉですねぇ~
『ありがとう101系 多摩湖線ラストラン Week』を2月22日まで開催なぅ!だそぉで。

多摩湖線@国分寺駅ホームドア設置・4ドアの9000系などに置き換わるのそぉですなぁ~
ん~西武@新101系ですかぁ~・・・最近になってやたら目に付くよぉになった希ガス。。。
『ありがとう101系 多摩湖線ラストラン Week』を2月22日まで開催なぅ!だそぉで。

多摩湖線@国分寺駅ホームドア設置・4ドアの9000系などに置き換わるのそぉですなぁ~
ん~西武@新101系ですかぁ~・・・最近になってやたら目に付くよぉになった希ガス。。。
オイラ的には西武鉄道は遥か遠い大手私鉄でした。
横浜・横須賀の住人にとっちゃ最近になってやっと行きやすくなったってイメージですw
西武の新101系といえば西武イエローの始祖的存在。西武@通勤電車の代表格ですよね~。

ゴメン! ホントはわかってないんデス(^^;
って言うのもね、関水金属(あえてブランド名封印w)からメッチャ以前(35年は前のハナシかのぉ)に西武@新101系が製品化されてたので西武=新101系と刷り込まれていたに過ぎないオイラ(^^;
現在の西武@新101系は本線系から支線@ローカル運用へ移行。しかもワンマン運転!?
されど!老いてなお、最後の輝きを放っています♪
その前哨戦が今回の『多摩湖線ラストラン Week』なんだろね~。

窓周りがベージュカラー@塗り分けされたツートーン復刻カラー化!
『これぞ西武!』てな感じでヨサゲですね~♪ イメージ先行だけどね~
さらに!?本家@西武線上で譲渡先の地方私鉄カラーが見られる逆輸入カラー化も展開♪

西武グループの地方私鉄へ嫁いだ新101系のカラーリングが本家で走る!?新たな試みで好感持てます♪
ちなみにコチラは・・・【近江鉄道@100形】『湖風号カラー』を模しています。

西武グループの近江鉄道@開業120周年記念して2018年に本家@251Fが『湖風号カラー』になって活躍中♪

しかし・・・あの関水金属のNゲージモデルとはちと印象が違うんだよねぇ~
あぁ!種別幕が埋められたんですねぇ~!! ハイ、解っててボケてます(^^;

いずっぱこ@1300系【伊豆箱根鉄道・駿豆線@1301F】
1301Fは『イエローパラダイストレイン』西武@新101系落成当初のカラーリングを復刻!
地方私鉄では鉄板な輸入カラー化w 復刻色@本家カラー化ですな。
やっと本題ですヨ。
本家@西武より地方私鉄での活躍でよく遭遇した西武@新101系。。。
『そぉいえば、アソコでも!』『たしかアッチでも見かけたゾ!!』
っと、、、つまみ喰いばかりのオイラ(^^;
過去ファイルにダイブして拾い集めた西武@新101系の断片をご紹介♪
冒頭の多摩湖線ウンヌンはフリかよ(*`Д')ノシ 多摩湖線の画像ひとつも無いし!(゚Д゚≡゚Д゚)ゴルッホー!!!w
じょ~しん@500形【上信電鉄・上信線@501F】

じょ~しん500形は2編成あり、第1編成が緑帯。第2編成は赤帯です。
となりのシマウマ ホワホワイトタイガー電車@150形も元西武車。

山間の味のある終着駅@下仁田駅。シマウマ電車の隣には鋼製2軸貨車@テムの姿も♪

群馬の冬名物@上州のカラっ風で川面も荒れています。。。とにかく寒かった(><しか記憶無しw
りゅ~てつ@5000形【流鉄・流山線】

若葉@5004F 目に眩しい若草色!

手前:あかぎ@5003F 鮮烈の赤!! 奥:なの花@5005F あぶらな色w
【あかぎ】と聞くと群馬県の榛名山・妙義山と並ぶ上毛三山@赤城山を連想しますよね~。
流鉄・もとは総武流山電鉄の社名で千葉県流山市を走る鉄道です。千葉県の鉄道で【あかぎ】???
実は〔流山〕の地名は赤城山の山体の一部が流れ着いたという伝説が由来していたのでした!

さくら@5001F 目にΣ(☆□☆/)/なファンシーピンク!? キティーちゃんかよ!
余談:〔ワンマン〕表記の元種別@表示器ですが〔各駅停車〕〔BEER列車〕のコマもあるそぉです!

流星@5002F 流山駅ホーム@自販機も流星号でした♪ 2019.07.27.撮影。
ですが、、、5002Fは2021年1月に白帯→青帯へ変更されました!?
果たして今後、自販機はデザイン維持?それとも・・・
ちちぶ~@6000系【秩父鉄道・秩父本線】
ナニを血迷ったのか、 通勤型車両を行楽用急行車両へ転用改造!?

山岳路線の秩父鉄道なだけに西武@秩父線のために生まれた通勤型クライマー@101系ってトコと改造工事の容易な鋼体車体ってコトが導入理由だったのかにゃぁ~?あと、お隣さんだしネw
前任の3000系は勾配用急行形@国鉄165系ベースだったのでベストチョイスでした♪

車内はボックス席のままだったけど優等列車としては次第点だったかと。。。
しかし、、、改めて見返すとヤッツケな前面ですなぁw

一方 6000系は中央側扉を埋め、そこに固定窓を設置!他の窓は2段窓のまま(^^;
前面も含め3000系譲りのヤッツケ感がそこはかとなくローカル感を漂わせます♪
譲渡された西武@新101勢の中でイチバンの変わり種な秩父@6000系。通勤型でも夢持ってもイイんだ♪っとw
さてさて、西武@新101系も探すとイロイロありますのね~
1979年から登場した西武@新101系・・・京急800形・近鉄ビスタIII世・国鉄201系・117系あたりが同期にあたります。そろそろかねぇ~。。。

本家・赤電カラーは新101系としては新色になりますので懐かしさは無いですね~
しかしローカル運用に都落ち、、、湘南フェイスでその色を纏ってしまうと・・・

どぉしてもアノお方とオーバーラップしてしまうオイラなのでした・・・
あぁ!、、、だから最近になって気になってしまったのか!?
かといって『ありがとう101系 多摩湖線ラストラン Week』は行かない天邪鬼w
まだしばらくは多摩川線等で活躍するそぉなのですし、、、まだその時ぢゃない!?
・・・大体、ナンだカンだで気が付いたら手遅れ!?なオイラあるあるです。。。(☆゚∀゚)
横浜・横須賀の住人にとっちゃ最近になってやっと行きやすくなったってイメージですw
西武の新101系といえば西武イエローの始祖的存在。西武@通勤電車の代表格ですよね~。

ゴメン! ホントはわかってないんデス(^^;
って言うのもね、関水金属(あえてブランド名封印w)からメッチャ以前(35年は前のハナシかのぉ)に西武@新101系が製品化されてたので西武=新101系と刷り込まれていたに過ぎないオイラ(^^;
現在の西武@新101系は本線系から支線@ローカル運用へ移行。しかもワンマン運転!?
されど!老いてなお、最後の輝きを放っています♪
その前哨戦が今回の『多摩湖線ラストラン Week』なんだろね~。

窓周りがベージュカラー@塗り分けされたツートーン復刻カラー化!
『これぞ西武!』てな感じでヨサゲですね~♪ イメージ先行だけどね~
さらに!?本家@西武線上で譲渡先の地方私鉄カラーが見られる逆輸入カラー化も展開♪

西武グループの地方私鉄へ嫁いだ新101系のカラーリングが本家で走る!?新たな試みで好感持てます♪
ちなみにコチラは・・・【近江鉄道@100形】『湖風号カラー』を模しています。

西武グループの近江鉄道@開業120周年記念して2018年に本家@251Fが『湖風号カラー』になって活躍中♪

しかし・・・あの関水金属のNゲージモデルとはちと印象が違うんだよねぇ~
あぁ!種別幕が埋められたんですねぇ~!! ハイ、解っててボケてます(^^;

いずっぱこ@1300系【伊豆箱根鉄道・駿豆線@1301F】
1301Fは『イエローパラダイストレイン』西武@新101系落成当初のカラーリングを復刻!
地方私鉄では鉄板な輸入カラー化w 復刻色@本家カラー化ですな。
やっと本題ですヨ。
本家@西武より地方私鉄での活躍でよく遭遇した西武@新101系。。。
『そぉいえば、アソコでも!』『たしかアッチでも見かけたゾ!!』
っと、、、つまみ喰いばかりのオイラ(^^;
過去ファイルにダイブして拾い集めた西武@新101系の断片をご紹介♪
冒頭の多摩湖線ウンヌンはフリかよ(*`Д')ノシ 多摩湖線の画像ひとつも無いし!(゚Д゚≡゚Д゚)ゴルッホー!!!w
じょ~しん@500形【上信電鉄・上信線@501F】

じょ~しん500形は2編成あり、第1編成が緑帯。第2編成は赤帯です。
となりの

山間の味のある終着駅@下仁田駅。シマウマ電車の隣には鋼製2軸貨車@テムの姿も♪

群馬の冬名物@上州のカラっ風で川面も荒れています。。。とにかく寒かった(><しか記憶無しw
りゅ~てつ@5000形【流鉄・流山線】

若葉@5004F 目に眩しい若草色!

手前:あかぎ@5003F 鮮烈の赤!! 奥:なの花@5005F あぶらな色w
【あかぎ】と聞くと群馬県の榛名山・妙義山と並ぶ上毛三山@赤城山を連想しますよね~。
流鉄・もとは総武流山電鉄の社名で千葉県流山市を走る鉄道です。千葉県の鉄道で【あかぎ】???
実は〔流山〕の地名は赤城山の山体の一部が流れ着いたという伝説が由来していたのでした!

さくら@5001F 目にΣ(☆□☆/)/なファンシーピンク!? キティーちゃんかよ!
余談:〔ワンマン〕表記の元種別@表示器ですが〔各駅停車〕〔BEER列車〕のコマもあるそぉです!

流星@5002F 流山駅ホーム@自販機も流星号でした♪ 2019.07.27.撮影。
ですが、、、5002Fは2021年1月に白帯→青帯へ変更されました!?
果たして今後、自販機はデザイン維持?それとも・・・
ちちぶ~@6000系【秩父鉄道・秩父本線】
ナニを血迷ったのか、 通勤型車両を行楽用急行車両へ転用改造!?

山岳路線の秩父鉄道なだけに西武@秩父線のために生まれた通勤型クライマー@101系ってトコと改造工事の容易な鋼体車体ってコトが導入理由だったのかにゃぁ~?あと、お隣さんだしネw
前任の3000系は勾配用急行形@国鉄165系ベースだったのでベストチョイスでした♪

車内はボックス席のままだったけど優等列車としては次第点だったかと。。。
しかし、、、改めて見返すとヤッツケな前面ですなぁw

一方 6000系は中央側扉を埋め、そこに固定窓を設置!他の窓は2段窓のまま(^^;
前面も含め3000系譲りのヤッツケ感がそこはかとなくローカル感を漂わせます♪
譲渡された西武@新101勢の中でイチバンの変わり種な秩父@6000系。通勤型でも夢持ってもイイんだ♪っとw
さてさて、西武@新101系も探すとイロイロありますのね~
1979年から登場した西武@新101系・・・京急800形・近鉄ビスタIII世・国鉄201系・117系あたりが同期にあたります。そろそろかねぇ~。。。

本家・赤電カラーは新101系としては新色になりますので懐かしさは無いですね~
しかしローカル運用に都落ち、、、湘南フェイスでその色を纏ってしまうと・・・

どぉしてもアノお方とオーバーラップしてしまうオイラなのでした・・・
あぁ!、、、だから最近になって気になってしまったのか!?
かといって『ありがとう101系 多摩湖線ラストラン Week』は行かない天邪鬼w
まだしばらくは多摩川線等で活躍するそぉなのですし、、、まだその時ぢゃない!?
・・・大体、ナンだカンだで気が付いたら手遅れ!?なオイラあるあるです。。。(☆゚∀゚)
コメント